3つの約束 - 中小企業価値創造研究所

机上ではない、実務家による価値向上
事業計画の策定だけでなく、現場の業務プロセス改善やITシステム導入、営業・マーケティング活動など、多面的なハンズオンで実行まで伴走します。

M&Aを見据えた戦略的バリューアップ
Equity Finance、Debt Finance、補助金獲得を含め、累計7億円超の資金調達実績や20社以上のM&A経験から、財務計画を起点とした成長戦略立案と実行します。

右腕不在の課題を解決
新規事業の立ち上げから事業再生、M&Aまで、多様な事業フェーズを経験しており、代表の右腕として事業全体を俯瞰した本質的な課題解決をします。

所長紹介
~10億円規模の事業運営を得意とする実務家
京都大学工学部を卒業後、Johnson&Johnson営業・トレーニング担当から始まり、日本茶ビジネスで起業。その後、日本語学校・コワーキングスペースを京都とシンガポールで2拠点立ち上げ、ANEW Holdings株式会社にて22社のM&Aを実施。株式会社ログラスでは経営戦略・新規事業開発を担当し、補助金支援のNKKソリューションズ執行役員として財務・マーケを管轄する経営本部を管掌。
・0→1、1→10、10→100の事業の全フェーズを網羅した経験を踏まえた課題解決
・戦略策定から実行まで、デジタルから施設運営まで、一気通貫した企業運営実務
・Equity3億円超/Debt30億円超/補助金2億円超の資金調達経験を基に、財務を起点とした成長戦略
以上を得意とし、中小企業の価値創出に舵を切った中小企業価値創造研究所(Value Creation Lab)を2025年に創設。
このような課題をお持ちの経営者のみなさま
売却額を上げたいが方法がわからない
事業の売却(株式譲渡)を考えているが、どうすれば売却額を上げられるかわからない。M&A前のバリューアップ手法を知りたい。
後継者・右腕がいない
事業承継を考えているが承継相手がいない。社内に右腕と言える人材がおらず、発掘・育成ができていない。
事業の出口がない
事業の出口がなく、ただ年齢を重ねており、このままでは加齢で事業を閉じるしかない状況。
中期経営計画がない
中期経営計画が作れておらず、目標設定や投資計画がないため、現状の延長線上で毎年苦しんでいる。
デジタル化が進まない
AI活用やSaaS活用、作業自動化などの生産性向上に取り組めておらず、競争力が低下している。
ビジネスプロセスが属人化している
社内のビジネスプロセスが可視化されておらず属人化している。採用や育成、M&A時の説明が困難。
提供メニュー

最新の記事
- 中小企業価値創造研究所を設立ご挨拶 私が「中小企業価値創造研究所」を立ち上げたのは、私自身が経営者として数々の事業を立ち上げ、そしてM&a… 続きを読む: 中小企業価値創造研究所を設立

